イベントドリブントレード入門 価格変動の要因分析から導く出口戦略
羽根英樹
パンローリング
A5判 288頁 2019年2月発売
本体 2,000円 税込 2,200円
国内送料無料です。
この商品は
11月5日に
発送できる予定です。
(発送可能時期について)
読者のご意見 | 正誤表
「価格を動かす正体が分かっているものに対して、
その現象を利用し利益を上げようとする手法」
それが本書のイベントドリブンの定義だ。相場を動かす理由の数だけチャンスがある。その中から価格変動の理由が明確なものに絞ってトレードをする。例えば、M&A、TOB、MBO、公募増資、立会外分売、株主優待などの企業活動。その他にも、不祥事、事件事故、震災やスポーツ大会など、対象は多岐にわたる。
すべてのイベントをトレード対象にすることは好ましいことではない。本書では、それぞれのイベントの特徴をまとめ、検証結果をまとめた。ぜひ、参考にして欲しい。
イベントを利用したトレードは、一部を除いてトレードスパンが決まっている。そのため、資金管理・ポジション管理が容易だ。「イベント終了=手仕舞い」と出口戦略がはっきりしており、これがトレード戦略の構築を容易にしている。デイトレード・スキャルピングと違い、細かいタイミングを計る必要もない。時間にゆとりを持ち、サラリーマンでも十分に実践できる。
本戦略は、上げ相場下げ相場に左右されにくい「全天候型のトレード手法」だ。地味だが、毎年毎年こつこつと利益を上げていくタイプの手法になっている。手っ取り早く儲けたい人には本書は向かない。堅実思考の戦略だ。
本書で紹介している戦略の多くは、「需給の歪みを利益の源泉」としている。需給という尺度で売買を考えなければならない。需要と供給のバランスが崩れたときが利益を上げるチャンスだ。例えば「必ず買わなければならない。売らなければならない」、こんな状態の投資家がいれば、当然需給は崩れる。インデックスファンドが行うリバランスの売買が一例だ。これを利用して有利なトレードができる。利益の源泉がはっきりしている好事例だ。詳しくは本文中で解説している。
株式市場独自のルール・慣習・制度や売買主体の違い、そういったものが需給の歪み、あるいは需給の変化を生み出し、それがトレードの利益の源泉になる。背景には株価を動かす法人・個人が必ず存在する。そして、世の中の多くの投資家は、ファンダ派、テクニカル派と呼ばれるようにこのどちらかで(あるいは両方で)売買の基準を判断している。多くの投資家が何を売買判断に使っているのかを知ることは、需給の変化を捉えるには大事なことだ。くどいようだが「需給」がキーワードだ。
本書の楽しみはイベント探しと検証にある。それは金鉱探しに似たものだ。みんなで将来のキャッシュを掘り当てよう!
目次
第1章 イベントドリブンとは何か
第2章 株価指数と機関投資家の売買行動
第3章 公募増資
第4章 TOB(公開買い付け)
第5章 株主優待の本質
第6章 新規公開株イベントでの売買
第7章 その他のイベント
第8章 イベントを探す
第9章 ヘッジ
第10章 検証と売買ルール
第11章 売買の上達を目指して
おわりに
著者紹介
羽根 英樹(はね・ひでき)
1993年から始めたサヤ取りを主力にトレードする個人投資家。着実に利益を積み重ね、Pan Report(パンローリング)で「サヤ取りの実践」を連載。「イベントドリブン」についてパンレポートを連載するなど、株はイベントトレードをメインに活動し、情報発信も積極的に行う。セミナー講師としても絶大な人気がある。
著書にサヤ取りの秘密を暴露しすぎと一部の投資家から怒られた『サヤ取り入門』のリニューアル版『サヤ取り入門[増補版]リスク管理と堅実リターンの究極手法』や『マンガ サヤ取り入門の入門』『マンガ 商品先物取引入門の入門』、セミナーDVDに『ファクターモデルとイベント投資 新興市場の攻略』『個人でできるヘッジファンドの戦略 アルファを得るトレード戦略』(以上、パンローリング)など。
(現代の錬金術師シリーズ151)
読者のご意見
「イベント」と「需給」が利益の源泉という内容を説明され、 ...もっと見る
そのほかのお薦め
イベント投資倶楽部
ベテラン度:
★★☆
羽根英樹 パンローリング(情報サービス)
6か月更新 2022年6月発売
66,000円 国内送料無料
すぐ発送
この商品の著者による商品一覧:
羽根英樹
戻る・トップページへ
|