|
|
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/11/18 17:18,
提供元: フィスコ
東京為替:ドル・円は戻りが鈍い、円安牽制を意識
*17:18JST 東京為替:ドル・円は戻りが鈍い、円安牽制を意識
18日の東京市場でドル・円は戻りが鈍い。米金利高・ドル高で早朝に155円38銭まで上昇も、日本の円安牽制を意識した円買いで失速。午後は日経平均株価の下げ幅拡大で円買い優勢となり、一時154円82銭まで下落。その後は持ち直しも、戻りは限定的。
・ユ-ロ・円は180円02銭から179円61銭まで下落。
・ユ-ロ・ドルは1.1585ドルから1.1605ドルまで値を上げた。
・日経平均株価:始値49,812.95円、高値49,971.55円、安値48,661.52円、終値48,702.98円(前日比1,620.93円安)
・17時時点:ドル・円154円90-00銭、ユ-ロ・円179円70-80銭
【要人発言】
・高市首相
「政府債務の対GDP比を引き下げて財政の持続化を実現、市場からの信認を確保」
・植田日銀総裁
「(高市首相と)経済・物価・金融情勢・金融政策について率直に話した」
「今後のデータ・情勢次第で適切に判断」
「為替についてもちろん議論、具体的な話は控える」
「為替はファンダメンタルズに沿って安定的に推移するのが望ましい」
「インフレ率が2%で持続的・安定的に着地するよう緩和を調整している」
「首相から政策で要望はなかった」
「為替の動向とその経済への影響を注視していきたい」
・片山財務相
「市場を常に注視、円も国債も信認維持する」
「為替動向は一方的で急激で憂慮」
「過度な変動を高い警戒感を持って注視」
「為替はファンダメンタルズ反映した安定推移が重要」
・城内成長戦略相
「長期金利はじめ金融市場の動きを十分注視」
「経済対策がインフレに及ぼす影響を試算する必要との諮問会議の意見は重要」
「中国の一連の措置によるマクロ経済への影響を含め状況を注視」
・豪準備銀行(RBA)理事会議事要旨
「慎重かつデータに依存することが適切」
「政策金利を調整する必要はないとの見解で一致」
「余剰能力に関するデータを評価しつつ忍耐強く待つことができると判断」
【経済指標】
・特になし
《TY》
記事一覧
2025/11/18 18:32:18日の香港市場概況:ハンセン指数は3日続落、ハイテク株に調整傾向
2025/11/18 18:25:18日の中国本土市場概況:上海総合は3日続落、景気先行きの不透明感などで
2025/11/18 18:19:ピーバンドットコム---2Q増収、多様な顧客基盤に支えられ安定した成長軌道を堅持
2025/11/18 18:15:日経平均テクニカル:大幅に3日続落、終値25日線割れ
2025/11/18 18:08:欧州為替:ドル・円は小じっかり、ユーロ・円は高値圏
2025/11/18 18:07:JIG-SAW---Advanced Water社が「JIG-SAW NEQTO.ai」を導入
2025/11/18 18:05:プロディライト---「INNOVERA」、電話のセキュリティ対策や業務効率化に役立つ機能を追加する最新アップデートを実施
2025/11/18 18:03:コレックホールディングス---空室管理の常識を変える「KUDEN」をリリース
2025/11/18 18:01:フェイスネットワーク---本社移転
2025/11/18 17:59:山忠---販売用不動産(土地)の取得
2025/11/18 17:57:ダイナミックマッププラットフォーム---「仙台BOSAI-TECHイノベーションプラットフォーム」に参画
2025/11/18 17:55:ニッポンインシュア---25年9月期は2ケタ増収増益、期末配当金の増配を発表
2025/11/18 17:45:欧米為替見通し:ドル・円は伸び悩みか、日本の円安牽制を意識
2025/11/18 17:18:東京為替:ドル・円は戻りが鈍い、円安牽制を意識
2025/11/18 16:41:東証グロ−ス指数は大幅に4日続落、積極的な買いは見送り
2025/11/18 16:37:日経平均寄与度ランキング(大引け)〜日経平均は大幅に3日続落、ソフトバンクGやアドバンテストが2銘柄で約502円分押下
2025/11/18 16:37:東京為替:ドル・円は一進一退、方向感を欠く展開
2025/11/18 16:35:アイリッジ Research Memo:決算数値の悪化は一過性、類似企業の評価に近づけば株価は3倍
2025/11/18 16:35:日経VI:大幅に上昇、株価大幅安で警戒感強まる
2025/11/18 16:30:東証グロース市場250指数先物概況:米ハイテクへの警戒と見切り売りで4日続落
|