|
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/04/14 08:20,
提供元: フィスコ
関税交渉に対する期待から冷静に押し目を拾う動き
*08:20JST 関税交渉に対する期待から冷静に押し目を拾う動き
14日の日本株市場は、買い先行で始まることになろうが、買い一巡後は次第にこう着感が強まりそうだ。11日の米国市場は、NYダウが619ドル高、ナスダックは337ポイント高だった。中国が対米関税を125%に引き上げるとの発表を受け売りが先行したが、中国政府はこれ以上関税の引き上げ競争に付き合わないとの認識を示したことが安心感につながった。さらに、ボストン連銀のコリンズ総裁は、必要であれば市場を安定させる準備があるとの発言を受けて警戒感が和らぎ、買戻しの動きが強まった。シカゴ日経225先物は大阪比130円高の33650円。円相場は1ドル=143円60銭台で推移している。
シカゴ先物にサヤ寄せする形から、やや買い先行で始まることになりそうだ。中国はこれ以上対抗しないとしたことで、米中貿易戦争の拡大に対する警戒感は和らぐ可能性がありそうだ。今週は赤澤経済再生相が米国を訪れ、ベッセント米財務長官らと交渉を行う見通しである。協議の進展に対する期待感から売り込みにくくさせそうである。
トランプ大統領は11日遅くにスマートフォンなどの電子機器を関税対象から除外すると発表したが、13日には引き続き関税を課すと改めて表明した。トランプ大統領の発言に振らされやすい状況が続くことになりそうだが、11日発表の電子機器の課税除外は一時的かつ手続き上の措置だと主張しており、一時的ながらも材料視される可能性はありそうだ。ハイテク株への積極的な買いは期待しづらいところではあるものの、売り方の買い戻しにはつながる可能性がある。
週末の米国市場ではJPモルガン・チェースの決算が評価された。今週もゴールドマン・サックスなど金融セクターの決算発表が予定されているため、決算を手掛かりとした物色も意識されてくるだろう。そのほか、先週の日経平均株価は30792.74〜34639.39円での荒い値動きだったが、週間では195円安にとどまっていた。グロース250指数は週間で上昇していることもあり、冷静に押し目を拾う動きに向かわせそうだ。
《AK》
記事一覧
2025/04/15 20:00:property technologies---1Qは増収・黒字転換、主力の中古住宅再生が大幅な増収増益に
2025/04/15 19:57:欧州為替:ドル・円は戻りが鈍い、欧州株は上げ幅縮小
2025/04/15 19:47:トリプルアイズ---2Qは2ケタ増収、AIソリューション事業が2ケタ増収・大幅増益に
2025/04/15 19:45:ビーロット---業績予想の修正及び配当予想
2025/04/15 19:43:ティーケーピー---ハークスレイと業務提携、ケータリング事業子会社の株式を取得し持分法適用会社化へ
2025/04/15 19:41:ティーケーピー---貸会議室とシェアオフィスが融合したTKP fabbit」渋谷・梅田・高松に新拠点開設
2025/04/15 19:30:セレコーポレーション---剰余金の配当(増配)、1株当たり135円
2025/04/15 19:29:セレコーポレーション---25年2月期は増収・2ケタ増益、期末配当金の増配を発表
2025/04/15 19:27:ククレブ・アドバイザーズ---企業の土地有効活用支援に関する新規事業立ち上げ
2025/04/15 19:25:ククレブ・アドバイザーズ---コミットメントライン契約締結
2025/04/15 19:23:和田興産---25年2月期増収・2ケタ増益、期末配当金の増配を発表
2025/04/15 19:21:和田興産---2025年2月期の期末配当を決定
2025/04/15 19:15:欧州為替:ドル・円は下げ一服、欧州株は強含み
2025/04/15 19:03:サンマルクホールディングス---2025年3月の月次売上情報
2025/04/15 18:57:ジェーソン---25年2月期減収なるも、オリジナル商品は好調な販売を維持
2025/04/15 18:55:ファーストコーポレーション---3Qは2ケタ増収増益、不動産事業の売上高・利益が大幅に増加
2025/04/15 18:58:タイミー---北海道苫小牧市と経済活性化に関する協定を締結
2025/04/15 18:54:室町ケミカル---3Qは増収・2ケタ増益、3事業部門いずれも黒字化を達成
2025/04/15 18:55:BeeX---25年2月期は2ケタ増収・増益、26年2月期から連結決算へ移行
2025/04/15 18:53:ALiNKインター---25年2月期は売上高8億円を突破し最終利益0.5億円、tenki.jp事業のPVが前期比プラスに
|