トップ ・ かごを見る ・
ご注文状況
・ このページのPC版
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/04/03 11:03,
提供元: フィスコ
コーア商事HD Research Memo(3):2025年6月期は、期初の業績予想を達成する見通し
*11:03JST コーア商事HD Research Memo(3):2025年6月期は、期初の業績予想を達成する見通し
■コーア商事ホールディングス<9273>の今後の見通し
● 2025年6月期の業績見通し
2025年6月期の連結業績は、期初予想を据え置き売上高で前期比5.5%増の23,350百万円、営業利益で同5.4%増の4,620百万円、経常利益で同5.3%増の4,600百万円、親会社株主に帰属する当期純利益で同4.5%増の3,080百万円と増収増益の見通しだ。ただ、利益率の高い医薬品セグメントの増益を予想するなかで、営業利益率を前期と同水準の19.8%に見込んでおり、保守的な業績予想と言える。事実、通期業績予想に対する中間期決算の進捗率は、売上高で52.5%、営業利益で66.3%に達している。ただ、2025年も4月に薬価改定が予定されているため医療機関に買い控え傾向があることや、第4四半期に蔵王工場で保守点検を行うため売上・利益が減速する可能性があること等を勘案して、慎重な予想を維持している。
ジェネリック医薬品業界の見通しについては、「後発医薬品の安定供給等の実現に向けた産業構造のあり方に関する検討会」により、ジェネリック医薬品産業のあるべき姿の明確化や、安定供給等の企業情報の可視化、少量多品種構造の解消、生産効率の向上、サプライチェーンの強靭化などについて検討が進められている。このような状況の下で、同社グループは品質が確保された医薬品の安定供給を最優先に努め、中長期的な視点で各事業に取り組んでいる。
セグメント別には、原薬セグメントは、新規採用品目の増加と既存品の販路拡大により、売上高15,890百万円(前期比2.8%増)、営業利益2,850百万円(同2.9%増)を見込む。また、医薬品セグメントは、主力製品の増産により売上・利益を確保し、蔵王工場の受託事業を本格的に展開することで、売上高8,660百万円(同3.1%増)、営業利益1,790百万円(同5.4%増)を見込んでいる。
また減価償却費は706百万円(前期比2.8%減)を計画する一方、研究開発費は192百万円(同45.5%増)、設備投資額も3,333百万円(同147.3%増)と大幅増加を計画しており、引き続き拡大・成長を目指す。なお、研究開発費は販管費に含まれる。また、設備投資の増加は蔵王第2工場への投資であり、蔵王第2工場が2027年6月期に竣工後、医薬品の製造が承認されるまでの間は減価償却費が先行して発生する予定である。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 国重 希)
《HN》
記事一覧
2025/04/04 20:10:欧州為替:ドル・円は急落、米金利の低下で
2025/04/04 19:17:欧州為替:ドル・円は失速、欧米株安に警戒感
2025/04/04 18:57:ファブリカホールディングズ---2025年3月期第4四半期主要KPI数値(速報)
2025/04/04 18:57:タクマ---自己株式の取得状況
2025/04/04 18:56:今仙電機製作所---自己株式取得状況を発表
2025/04/04 18:15:日経平均テクニカル:連日の急落、「黒三兵」出現
2025/04/04 18:11:欧州為替:ドル・円は小幅上昇、ドルの買戻しで
2025/04/04 17:47:アクシージアなど
2025/04/04 17:31:東証グロ−ス指数は大幅に7日続落、リスク回避の売りかさむ
2025/04/04 17:25:欧米為替見通し:ドル・円は伸び悩みか、米雇用統計にらみも相互関税の混乱を見極め
2025/04/04 17:13:東京為替:ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開
2025/04/04 17:05:グッドコムA、霞ヶ関キャピタル、メイコーなど
2025/04/04 16:47:日経平均寄与度ランキング(大引け)〜日経平均は大幅続落、アドバンテストやソフトバンクGが2銘柄で約235円分押し下げ
2025/04/04 16:35:日経VI:大幅に上昇、株価大幅安で警戒感さらに強まる
2025/04/04 16:30:リスク回避の動きが継続し8カ月ぶりの33000円台【クロージング】
2025/04/04 16:30:東証グロース市場250指数先物概況:約8カ月ぶりにサーキットブレーカーが発動
2025/04/04 16:26:東京為替:ドル・円は146円付近、ドル売り一服
2025/04/04 16:24:新興市場銘柄ダイジェスト:デコルテHDは大幅続落、イオレがストップ安
2025/04/04 16:00:日経平均は大幅続落、関税ショックで33200円台まで急落する場面も
2025/04/04 15:51:東証業種別ランキング:銀行業が下落率トップ