知られざるマーケットの魔術師
Veteran's choice:
★★☆
ジャック・D・シュワッガー,
長岡半太郎,
山口雅裕
パンローリング
四六 上製本 414 pages, released in Jun. 2021
3,080 yen (including tax 280 yen)
, Free shipping fee to Japan.
This product will be shipped
on Apr. 21.
副題: 驚異の成績を上げる無名トレーダーたちの素顔と成功の秘密
『マーケットの魔術師』第5弾!
シリーズ中、もっとも個人トレーダーの手本となるウィザード11人!(裁量10人 システム1人)
個人トレーダーのバイブル降臨!
日本語版だけの特典 シュワッガーへの特別インタビュー掲載
読者の声 | オーディオブック 電子版・CD版 | 目次

ブルベア大賞 2021-2022特別賞
|
ついに『マーケットの魔術師』が戻ってきた! 本書は30年にわたって人気を博してきた『マーケットの魔術師』シリーズの第5弾である。大成功を収めたトレーダーたちがいかにして並外れたパフォーマンスを達成したのかを、インタビューを通してそのすべてを明らかにしている。
本書がこれまでのシリーズと一番異なるところは、自己資金を運用する個人トレーダーに焦点を当てたことだ。彼らはトレード界ではまったく知られていない存在だ。それにもかかわらず、彼らはプロの一流のマネーマネジャーに匹敵するパフォーマンスか、またはそれを大きく上回る成績を残している!
その知られざる個人トレーダーたちとは……。
- 2500ドルの資金を5000万ドルにしたトレーダー
- 13年間で年平均337%のリターンを達成したトレーダー
- ファンダメンタルズ分析もテクニカル分析も用いない独自の手法で数千万ドルを稼いだトレーダー
- テニスの有望なジュニアプレーヤーだったが、プロへの道を捨て、9年間で年平均298%を実現したトレーダー
- 広告業界の幹部から転身して、伝統的なチャート分析を使って、27年間で年平均58%のパフォーマンスを上げ続けるトレーダー
『マーケットの魔術師』シリーズで一躍トレード界随一の書き手(聞き手)となったジャック・シュワッガーが、優れたリターンを上げ続ける「知られざる個人トレーダーたち」からその秘訣を詳細に聞き出している。シュワッガーの豊富な知識に裏付けされた繊細なインタビュー術によって、知られざるマーケットの魔術師たちは自分のトレーニング法や経験や戦術・戦略、それに最良と最悪のトレードについて興味深い話やエピソードを余すことなくしゃべらされてしまっている。また、トレードの人間的な側面についてもユーモアや意外な事実を交えながら語っており、読者がそれらの話にクギ付けになることは請け合いである! その結果、トレードのあらゆる面の知恵が詰まったわくわくするトレーダーのバイブルがまたも誕生した。すべてのトレーダー、特に個人トレーダーが劇的に成績を向上させるヒントと洞察が満載された本書はトレーダー必携の書である!
■本書への賛辞
「ジャック・シュワッガーがまた成し遂げた……魅力的で洞察に満ちている」――エドワード・O・ソープ(『ディーラーをやっつけろ』[パンローリング]や『天才数学者、ラスベガスとウォール街を制す』の著者)
「トレードの知恵が金粉のようにちりばめられている。これらのトレーダーたちはこれほど驚くべき成果をどうやって達成したのだろうか? ジャック・シュワッガーは『マーケットの魔術師』シリーズに加えられた、とても読みやすく洞察に満ちた本書でそのすべてを説明している」――ジョエル・グリーンブラット(『グリーン
ブラット投資法』『株デビューする前に知っておくべき「魔法の公式」』[パンローリング]の著者兼ゴッサム・アセット・マネジメントの社長)
「ジャック・シュワッガーはインタビューを素晴らしいストーリーに仕立てる達人であり、初心者にも専門家にも分かりやすい形で世界最高のトレーダーの秘密を明らかにしてくれる」――ラウール・パル(リアル・ビジョン・グループのCEO兼共同創設者)
「ジャック・シュワッガーにはトレーダーが気兼ねなく話せるように仕向ける才能がある。世間に知られていないトレーダーについてはどうだろうか? 本書はその疑問に答えて、頼りになるひらめきを与えてくれる」――マイケル・コベル(『トレンドフォロー大全』[パンローリング]の著者)
「トレーダーは『マーケットの魔術師』シリーズから多くを学ぶことができる」――ハワード・リンドン(ストックツイッツの共同創設者)
「私は相場に興味がある人には、ジャック・シュワッガーの著書をどれでもいいから読むようにと勧めている」――J・C・パレット(Allstarcharts.comの創設者)
■著者紹介
ジャック・D・シュワッガー(Jack D. Schwager)
FundSeeder.comの共同設立者兼最高リサーチ責任者。また、世界的に有名な先物とヘッジファンドの専門家であり、『マーケットの魔術師』シリーズや『シュワッガーのテクニカル分析』『シュワッガーのマーケット教室』(いずれもパンローリング)などのトレード関係書籍の著者。ヘッジファンドへのアドバイザー、先物取引のディレクターやリサーチャー、CTA(商品投資顧問業者)の共同経営者として30年以上の経験がある。現在はトレーダー向けのプラットフォーム(FundSeeder.com)を介して、まだ知られていない有能なトレーダーを世界中から見つけることに注力している。また世界各地でさまざまなテーマでセミナーや講演をよく開催している。ブルックリン大学で経済学の学士号を取得、ブラウン大学で経済学の修士号を取得。
原題:Unknown Market Wizards : The best traders you've never heard of by Jack D. Schwager
目次
日本語版への序文 ジャック・D・シュワッガー
監修者まえがき
序文
謝辞
第1部 先物トレーダーたち
第1章 ピーター・ブラント Peter Brandt
休みをはさみながら二七年間で年平均五八%のリターンを打ち立てる柔軟さと規律を持った裁量トレーダー
第2章 ジェイソン・シャピロ Jason Shapiro
メディアと大衆とCOTリポートから転換点を見抜き、二〇年間で年平均三四%を上げる生まれつきのコントラリアン
第3章 リチャード・バーグ Richard Bargh
テクニカル分析とファンダメンタルズを融合させ、六年間で年平均二八〇%を達成する裁量トレーダー
第4章 アムリット・ソール Amrit Sall
入念な事前準備をしてユニコーン(めったにない機会)時に大きく張り、一三年間で年平均三三七%をたたき出す直感トレーダー
第5章 ダルジット・ダリワル Daljit Dhaliwal
詳細なトレード日誌から自らをエッジを特定し、九年間で年平均二九八%のリターンを上げる努力家
第6章 ジョン・ネット John Netto
ファンダメンタルズとテクニカルを融合させてイベントに立ち向かい、一〇年間で年平均四二%を実現する元海兵隊員
第2部 株式トレーダーたち
第7章 ジェフリー・ニューマン Jeffrey Neumann
単純なトレンドラインの早期のブレイクで、一〇年間で年平均五〇%を稼ぐピーター・リンチを彷彿させる現場主義者
第8章 クリス・カミロ Chris Camillo
SNSで新トレンドをいち早くキャッチし、一四年間も年平均六八%のリターンを続けるソーシャルアービトラジャー
第9章 マーステン・パーカー Marsten Parker
柔軟にシステムを変えたり、捨てることで、二二年間で年平均二〇%の実績を上げるシステムトレーダー
第10章 マイケル・キーン Michael Kean
長期保有とバイオ株のイベントを利用した短期の売りトレードを組み合わせ、一〇年間で年平均二九%を誇る一人マネーマネジャー
第11章 パベル・クレイチー Pavel Krejci
決算発表直後の買いのデイトレードだけで、一一年半(実質的な売買期間は年4カ月)で年平均三五%を成し遂げる元ベルボーイ
結論――マーケットの『魔術師による四六の教訓』
エピローグ
第3部 日本語版ボーナスチャプター
第12章 ジャック・シュワッガー Jack Schwager
だれもがジョーダンやボルトにはなれないが、自分の性格に合った手法でトレードをすることが成功への近道
付録1 先物市場を理解する
付録2 パフォーマンスの指標
日本語版への序文
ジャック・D・シュワッガー
何十年にもわたって私の著書を熱心に読んでくださっている日本の読者にとても感謝しています。『マーケットの魔術師』シリーズはおそらく欧米と同じくらいか、それ以上に日本で人気があります。それは本の売り上げだけでなく、日本で講演をしたときの経験からも明らかです。特に思い出されるのは、大きな講堂を埋め尽くす聴衆を前に行った講演です。彼らが注意深く集中して耳を傾けているのには心を打たれました。最前列に座っている年配の紳士が私をじっと見つめながら、分かる分かるというように、そっとうなずいていた姿は今でも忘れられません。そのとき、私はオイゲン・ヘリゲルが書いた『新訳 弓と禅』(角川ソフィア文庫)――日本で師から弓を学んだ著者の経験に基づいた本――との類似性を指摘しながら、良いトレードでは力みがないはずだと主張していました。おそらく、『マーケットの魔術師』シリーズで良いトレードの要素と言われたもののなかには、禅に似た性質と重なり合うものがあるために、これらの本は日本の読者の心に強く響くのかもしれません。
三〇年以上前に書いた、最初の二冊の『マーケットの魔術師』を読んだことがある読者は、大成功を収めた本書のトレーダーたちが示した市場に対する洞察やトレードのアドバイスが、最初の二冊に登場した伝説的トレーダーたちのものと驚くほど似ていることが多いのに気づくでしょう。ここから重要な教訓が得られます。すなわち、市場とトレードには不変の真実がある、ということです。また、これらの著書が欧米の読者だけでなく日本の読者の共感をも呼んでいるということは、それらの真実が時を超えるだけでなく文化も超えるということを示しています。
監修者まえがき
本書は、ジャック・D・シュワッガーによる“Unknown Market Wizards : The Best Traders You've Never Heard of”の邦訳で、一連の『マーケットの魔術師』シリーズの五冊目にあたる。原書のタイトルにも表れているが、これまでの四作品と異なり本書のインタビューイーは機関投資家ではなく、全員が個人トレーダーである。これは彼らの取り組んだ対象が投資ではなくトレードであるということ、そして、そこでの成果が組織ではなく個人によってもたらされたという二つの意味で異彩を放つ。
投資が事業のキャッシュフロー生成力や成長性を客観的な分析によって測る経済的なゲームであるのに対し、トレードは内省を伴う行動科学上のゲームである。本文中からうかがえるように、彼らマーケットの魔術師の成功の影には、特異なメンタルモデルの存在がある。
一般の社会では所属組織の論理や都合に自分を完全に合わせることが求められる。しかし、トレードにおいては、金融市場の構造を理解し、そこに参加する売買主体の行動や心理を見極める必要はあるものの、それにどう対処し、行動するのかについては、他人が決めた規範に唯々諾々として従うのではなく、徹頭徹尾自分に合ったレジリエントな方法を自己の責任において主体的に選ばなければならない。これは日本の社会で一般に望ましいとされる行動様式やマインドセットとは対極にある。
本書が示す自由で創造性豊かなトレードの世界はまことに素晴らしい。それに比べると、伝統的な投資の世界のなんと窮屈で硬直的なことか。インターネットの出現やコンピューティングパワーの増大は、金融市場におけるエントロピーを増大させ、旧弊にとらわれて動けない機関投資家の多くを窮地に追い込んだが、一方でそれらのイノベーションと共存する柔軟性および他者から異端と呼ばれることをいとわない勇気を持つ個人トレーダーは未来を切り開く手段と機会を得ることになった。本書はそうした意欲ある個人のためのものである。(続きを読む)
■第3部 日本語版ボーナスチャプター
第12章 ジャック・シュワッガー Jack Schwager
(シュワッガー氏にした質問の抜粋)
●インタビューしたなかで人として最も楽しかったウィザードはだれですか?
●インタビューしたなかで、右以外で最も印象深かった(いい意味でも、悪い意味でも)ウィザードはだれですか?
●ぜひともインタビューをしたかったのに、断られたトレーダーは?
●もし今も生きていたら、インタビューしたいトレーダーや投資家はいますか?
●『マーケットの魔術師』シリーズ全体で、シュワッガーさんの「余裕資金(へそくり、損をしてもいい資金)」を預けるとしたら、どのウィザードに預けますか?
●『マーケットの魔術師』シリーズ全体で、シュワッガーさんにとって「絶対に失ってはならない資金」を預けるとしたら、どのウィザードに預けますか?
●最近ではヘッジファンドが隆盛を極めていますが、『マーケットの魔術師』シリーズで取り上げられたような、個人トレーダーで伝説的なトレーダーになれる時代は過ぎ去ったのでしょうか?
●もう裁量トレードは死にましたか? 個人のホームトレーダーでもそういう時代は終わったのでしょうか?
●トレーダーは常に自分の心(心理や精神)と戦っています。恐れ、焦り、欲、過剰レバレッジ、規律の欠如、忍耐力などなど。その戦いに人間はもう勝てないので、コンピューターやAIに頼らざるを得ないでしょうか?
●成功するトレーダーとなかなか成功しないトレーダーの違いは何でしょうか? 性格なのか、自分の性格を正確に把握していないせいなのか、そもそも向いていないのか(ジョーダンはバスケットをするべきで、野球には向いていなかった)、その他の要因なのでしょうか?
●マーケットの魔術師のなかには、自分自身の過去の失敗について率直に語ってくれる人も少なくありません。このように自分の犯した間違いについて素直に認め、第三者に開示するということは欧米の文化のなかでは勇気のいることではないかと推察します。彼らのこうした謙虚さや知的誠実さは、彼らを成功に導くドライバーの一つになったと考えられるでしょうか? それとも、結果的に彼らは成功したから、そうして過去を振り返る余裕ができただけなのでしょうか?
●一九二九年の大恐慌やブラックマンデーやリーマンショックなどいろんなブラックスワンがありましたが、今回のコロナは、どれに相当すると思いますか? マーケットは急回復していますが、これはそもそも「ブラックスワン」だったのか、マーケットが初めて経験するようなものだったのでしょうか?
(興味深い、示唆に富んだ回答は本書で)
(ウィザードブックシリーズ315)
Other recommendations
2025源太カレンダー(冊子版)
Veteran's choice:
★★☆
大岩川源太 源太塾(カレンダー)
A4 26 pages(見開きA3), released in Dec. 2024
2,750 yen
Readily available.
[Audio Book] 知られざるマーケットの魔術師
Veteran's choice:
★☆☆
ジャック・D・シュワッガー/長岡半太郎/山口雅裕 パンローリング
Downloadable
MP3 1018分 25ファイル 倍速付き, released in Dec. 2021
3,080 yen Readily available.
ミネルヴィニの勝者になるための思考法
Veteran's choice:
★★☆
マーク・ミネルヴィニ/長岡半太郎/山口雅裕 パンローリング
A5 326 pages, released in Jul. 2022
3,080 yen
Readily available.
マーケットの魔術師 米トップトレーダーが語る成功の秘訣
Veteran's choice:
★★★
ジャック・D・シュワッガー/横山直樹 パンローリング
四六 上製本 464 pages, released in Aug. 2001
3,080 yen
Readily available.
マーケットの魔術師 株式編 増補版
Veteran's choice:
★★★
ジャック・D・シュワッガー/増沢浩一 パンローリング
四六 上製本 622 pages, released in Aug. 2003
3,080 yen
Readily available.
シュワッガーのマーケット教室
Veteran's choice:
★★★
ジャック・D・シュワッガー/長尾慎太郎/山口雅裕 パンローリング
A5 414 pages, released in Jul. 2013
3,080 yen
Readily available.
Products by the same author:
ジャック・D・シュワッガー,
長岡半太郎,
山口雅裕
Previous page・Top page
|