PDA Welcome to Traders Shop QRコード How to order

Shopping cart
Order status

▼Search products

What's new

■投資戦術

短期売買 デイトレード
システム売買
ファンダメンタル
バリュー投資
決算書 M&A FAI
さや取り
心理 占星術 格言

■対象市場・商品

オプション
ガソリン
中国株 海外投資
IPO 不動産投資

■人物

鏑木繁 林輝太郎
W・バフェット
B・グレアム
W・J・オニール
ジム・ロジャーズ
ラリー・ウィリアムズ

■製品・サービス

セミナー DVD ビデオ
ソフトウェア レポート
雑誌 定期購読
小説・読み物
漫画 ゲーム

■その他

新着 古本
初心者向き
信用取引
金融工学
他店で入手困難
ブルベアグッズ

トップページ
電子メール
倉庫のご案内
法定表示等
唐鎌大輔 「強い円」はどこへ行ったのか 日経プレミアシリーズ

「強い円」はどこへ行ったのか 日経プレミアシリーズ

唐鎌大輔
日経BP
新書 208 pages, released in Sep. 2022
990 yen (including tax 90 yen) , Free shipping fee to Japan.
This product will be shipped within 5 days.

  

緊急出版!
これは、日本に対する最後の“警鐘”かもしれない。
市場が放つメッセージの深層を解説。

急速に進んだ円安。
「国内外の金利差が原因だ(米国の利上げによるドル高の裏返しだ)」
「日本が売られているのだ」
「今回は悪い円安だ!」
「やがて日本国債も暴落する!」
さまざまな議論が交錯するなか、2022年5月には20年ぶりに1ドル=130円台をつける。その後も軟調気味に一進一退を続け、まさに「弱い日本の弱い円」状態である。

果たして今回の円安はなぜ起こったのか?
円安の何が悪いのたか?
なぜこれほどまでに円は売られるのか?
つまるところ「円安は日本売り」であり、「経済低迷に根本的な手を打たない日本政府に対する市場からの警鐘」である。現状の為替の動きは「日本回避」の兆候であり、まさに「買い負け」は今の日本を的確に表現している。日本(円)経済が岐路に立たされていることを象徴しているということだ。

そして、円安で得をするのは、輸出や海外投資の還流に近いグローバル大企業だけで、内需主導型の中小企業や家計部門にはデメリットが圧倒的に大きく、結局、円安は両者の格差を拡大する。言い換えれば、今回の円安は、日本における優勝劣敗を徹底する相場現象と認識すべきかもしれないのだ。

本書は定評あるアナリストが、今回の円安の構造的要因を冷静に分析しながら、将来に向けて捉えるべき課題をコンパクトに整理。為替を軸にみた日本経済の置かれた現状を解説する緊急出版。

著者紹介

唐鎌大輔(からかま・だいすけ)
みずほ銀行国際為替部チーフマーケット・エコノミスト
1980年東京都出身。2004年慶應義塾大学経済学部卒業後、JETRO入構。2006年、日本経済研究センター出向。07年から欧州委員会経済金融総局に出向し、日本人唯一のエコノミストとしてEU経済見通しの作成などに携わる。08年10月より、みずほコーポレート銀行(現みずほ銀行)国際為替部。

Other recommendations

世界経済の死角


河野龍太郎/唐鎌大輔 幻冬舎
新書 416 pages, released in Jul. 2025
1,320 yen  

Xデイ到来 資産はこう守れ

Veteran's choice: ★★★
藤巻健史 幻冬舎
B6変型 272 pages, released in Aug. 2022
1,430 yen  

貯蓄率ゼロ経済 円安・インフレ・高金利時代がやってくる


櫨浩一 日本経済新聞出版社
四六 242 pages, released in Jan. 2006
1,980 yen   Readily available.


Products by the same author: 唐鎌大輔

Previous pageTop page