| 作品紹介
鈴木三重吉は日本の児童文化運動の父として知られています。彼は、政府が主導する唱歌や説話の質に不満を持ち、子供の感性を育むためには、本当に良い作品を届けなければならないという哲学のもとで、童話と童謡の雑誌「赤い鳥」を創刊しました。その創刊号には、芥川龍之介、有島武郎、泉鏡花、北原白秋らが賛同し、後には菊池寛や、谷崎潤一郎らも作品を寄稿しました。また、「赤い鳥」には多くの作家、作詞家、作曲家、画家が賛同し、参加したのみならず、彼らが世に出るきっかけとなりました。
 三重吉自身も創作童話のみならず、世界各国の物語を児童向けの童話として、沢山の作品を発表しています。
 このオーディオブックは、鈴木三重吉がお子様に対しても真剣に一人の人間として向き合って、千差万別の人間模様を描いた童話が収められたものです。是非親子で一緒に触れてみてはいかがでしょうか?
 
 「銀の王妃」
 早くに母親の王妃を亡くした金の王女のもとに、銀の王妃が新しい母親としてやってきました。
 ところが、この銀の王妃は自分を世界一美しいと思っており、大変な負けず嫌いであったので、将来大変な美人になるであろう金の王女のことを疎ましく思っていました。
 そして姫が美しく成長したある日のこと、近くの谷にある泉のますに、
 「世界で一番美しいのは金の王女です」
 と言われてショックを受けた銀の王妃は、御殿に帰ると寝室に閉じこもって、ふさぎこんでしまいました。
 そして、王妃を案じる王様に対して、「金の王女をなきものにしてください」と頼むのでした。悩んだ王様は、いとこの国に姫を引き取ってもらい、王妃には「海の真ん中に投げ落とした」と嘘を吐いたのでした。
 
 王女が死んだものと思った王妃は、今度こそは自分が世界で一番美しい者になったと喜びました。ですが、泉のますには世界で一番美しいのは金の王女だと言われ、王女がまだ生きていることを知るのでした。
 そこで王妃は、久しぶりに金の王女の顔を見たいと王様に切り出すのですが……
 
 「ぴっぴぴき」
 山羊飼いの親切な子供ピッペノーは、ある日二人の妖女を助けたお礼に、「音色を聴くと、人でも獣でもひとりでに踊りだす笛」と、「弾を込めなくても、ねらえばどんな鳥でも取れる鉄砲」をもらいました。
 
 ある時、その鉄砲を使って落とした鳥を、欲張りな物知りに横取りされそうになったピッペノーは、笛を吹いて、物知りがへとへとになるまで踊らせました。
 物知りはそれを根に持ってお役人に訴えました。
 お役人はこれは大変とピッペノーを捕まえようとしますが、捕まえに行こうとすると、笛の力で踊らされてしまい、へとへとになって倒れてしまいました。
 ですが、それを見て大笑いしたはずみで、笛を落としてしまったピッペノーは、役人に捕まえられて死刑を言い渡されてしまいました。
 その笛は、ピッペノーにしか吹くことのできないものでした。死刑の前に、最後の名残にと、ピッペノーは笛を吹きならすのですが……
 
 
 収録作品
銀の王妃
 マルボーたいい
 
 ふしょう兵
 
 火の中へ
 
 黒ざる
 
 とら
 
 くも
 
 そり
 
 ぴっぴきぴ
 
 父
 
 船長の冒険
 
 がいこつの島
 
 こうまの話
 
 風車ばの秘密
 
 金の城
 
 最後の課業
 
 子どもと大男
 
 星(或羊飼ひの話)
 
 さずかり物
 
 少年えきでんふ
 
 子どもの水兵
 
 狐のなかうど
 
 
 鈴木三重吉(すずき・みえきち)
小説家・童話作家。1882年、広島の生まれ。東京帝国大学において夏目漱石に師事した後、その門下となる。短編小説「千鳥」を「ホトトギス」に発表して認められ、作家としてデビューした。
 その後も浪漫的・抒情的な作品を書き注目を受けたが,しだいに童話への関心を深め1916年童話集「湖水の女」を出し、1918年、児童雑誌「赤い鳥」を創刊。坪田譲治、新美南吉らの童話作家を育てた。
 
 代表作には小説「小鳥の巣」「桑の実」「世界童話集」など。
 | 関連商品 [CD]
 鈴木三重吉童話全集――魔法の鳥ほか
 [著]鈴木三重吉
 2,500円+税
 
 
  [CD]
 鈴木三重吉童話全集――湖水の女ほか
 [著]鈴木三重吉
 2,500円+税
 
 
  [CD]
 豊島与志雄童話全集――夢の卵ほか
 [著]豊島与志雄
 2,500円+税
 
 
  [CD]
 小川未明童話全集 1
 「赤いろうそくと人魚」他 全49話収録
 [著]小川未明
 2,500円+税
 
 
  [CD]
 新美南吉童話集 上
 「ごんぎつね」他 全45話収録
 [著]新美南吉
 2,000円+税
 
 
  [CD]
 巌谷小波童話集 短話編 1
 「蛙の道づれ」他
 [著]巌谷小波
 1,500円+税
 
 
 |