トップ ・ かごを見る ・
ご注文状況
・ このページのPC版
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/11/07 07:22,
提供元: フィスコ
NY株式:NYダウは398ドル安、労働市場の減速を警戒(訂正)
*07:22JST NY株式:NYダウは398ドル安、労働市場の減速を警戒(訂正)
下記の通り修正します。
(誤)続落
(正)反落
米国株式市場は反落。ダウ平均は398.70ドル安の46912.30ドル、ナスダックは445.81ポイント安の23053.99で取引を終了した。
民間データで企業の10月人員削減加速が明らかになり、警戒感に売られ、寄り付き後、下落。加えて、政府機関閉鎖も過去最長を記録し終了する兆候も見られないため成長減速懸念にさらに売りに拍車がかかり、続落した。終日売りが先行し終盤にかけて下げ幅を拡大し、終了。セクター別ではエネルギーや銀行が上昇した一方、半導体・同製造装置、自動車・自動車部品が下落した。
製薬会社のイーライ・リリー(LLY)はトランプ政権との合意で肥満治療薬の大幅値下げと引き換えに国内アクセス拡大で、高齢者・障害者向け医療保険制度のメディケアも適用対象に加わるほか関税優遇措置で業績拡大期待に、上昇。スポーツギャンブルのプラットフォームを提供するドラフトキング(DKNG)はエンターテインメントのウォルト・ディズニー(DIS)の傘下、スポーツ専門ネットワークESPNと提携を発表し、上昇。金融サービスのチャールズ・シュワブ(SCHW)は未公開株購入が可能なプラットフォームを提供しているフォージ・グローバル・ホールディングス買収を発表し、上昇。バイオのモデルナ(MRNA)は第3四半期決算の一株当たり損失が警戒されていた程拡大せず、上昇。
化粧品メーカーのELFビューティー(ELF)は国内需要の不透明感を背景とした通期見通しが市場予想を下回り、下落した。航空会社のデルタ(DAL)やアメリカン(AAL)は政府機関閉鎖の影響により連邦航空局(FAA)が航空会社に削減計画を通知したため、運航削減による売り上げ減速懸念にそれぞれ下落。中古車販売のカーマックス(KMX)は第3四半期の既存店売上見通しが市場予想を下回ったほか、最高経営責任者(CEO)の退任を発表し、下落。
オンライン旅行会社のエクスぺディア・グループ(EXPE)は取引終了後に四半期決算を発表。調整後の1株当たり利益が予想を上回り、時間外取引で買われている。
(Horiko Capital Management LLC)
《ST》
記事一覧
2025/11/07 22:49:【市場反応】カナダ10月失業率は予想外に低下、雇用増で加ドル買い
2025/11/07 20:03:欧州為替:ドル・円は伸び悩み、欧米株安に警戒
2025/11/07 19:22:欧州為替:ドル・円は高値もみ合い、ユーロに買戻し
2025/11/07 18:55:みずほリース---MMパワーによる公開買付けの開始並びに株式取得及び業務提携契約締結を公表
2025/11/07 18:53:ソフト99コーポレーション---2Q増収・営業利益増益、ポーラスマテリアル事業は売上高・利益ともに順調に伸長
2025/11/07 18:48:7日の香港市場概況:香港市場は反落、米株安や週末の持ち高調整が優勢
2025/11/07 18:43:7日の中国本土市場概況:上海総合は3日ぶり反落、貿易統計の悪化で節目4000pt割り込む
2025/11/07 18:41:クリレスHDなど
2025/11/07 18:26:欧州為替:ドル・円は小動き、米金利は小幅上昇
2025/11/07 18:15:日経平均テクニカル:反落、週足10週ぶり陰線
2025/11/07 17:25:ハークスレイ---ほっかほっか亭、2025年10月の店舗数月次報告
2025/11/07 17:25:欧米為替見通し: ドル・円は戻りの鈍い値動きか、米雇用情勢悪化と円買いが下押し
2025/11/07 17:18:東京為替:ドル・円は堅調、日本株の下げ幅縮小で
2025/11/07 16:59:混乱極める英国の対中政策(2)【中国問題グローバル研究所】
2025/11/07 16:54:混乱極める英国の対中政策(1)【中国問題グローバル研究所】
2025/11/07 16:52:東証グロ−ス指数は4日続落、売り優勢だが下値は堅い展開
2025/11/07 16:49:米景気減速懸念からリスク回避の動き【クロージング】
2025/11/07 16:42:矢作建設工業---2Qは完成工事高と不動産事業等売上高がいずれも2ケタ増収となり、売上高、利益とも過去最高を更新
2025/11/07 16:39:タムロン---3Qは減収なるも、モビリティ&ヘルスケアが増収に
2025/11/07 16:35:日経VI:上昇、株価大幅安で警戒感強まる