トップ ・ かごを見る ・
ご注文状況
・ このページのPC版
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/03/31 17:08,
提供元: フィスコ
31日の中国本土市場概況:上海総合0.5%安で続落、銀行株高で下げは限定
*17:08JST 31日の中国本土市場概況:上海総合0.5%安で続落、銀行株高で下げは限定
週明け31日の中国本土市場は、主要指標の上海総合指数が前営業日比15.56ポイント(0.46%)安の3335.75ポイントと続落した。約4週ぶりの安値水準に落ち込んでいる。
投資家の慎重スタンスが強まる流れ。「トランプ関税」の警戒感が続いている。米政権が貿易相手国に同水準の関税を課す「相互関税」の発動を4月2日に控える中、報復措置の応酬も懸念された。ただ、下値は限定的。中国の政策に対する期待感が根強いほか、景況感の改善もプラスだ。寄り付き直後に公表された国家統計局による3月の中国景況感指数に関しては、製造業PMIが50.5と市場予想(50.4)を上回っている。非製造業PMIも50.8と市場予想(50.6)を上回った。(亜州リサーチ編集部)
業種別では、ゼネコンや建機などインフラ建設関連の下げが目立つ。中国中鉄(601390/SH)が5.0%安、中国鉄建(601186/SH)が3.2%安、中国建築(601668/SH)が2.6%安、中信重工機械(601608/SH)が9.1%安で引けた。ミャンマーで起きた大地震により、タイ・バンコクで建設中の高層ビルが倒壊。中国の国有企業が施工に携わったとの報道も不安視された。
不動産株も安い。新城控股集団(601155/SH)が4.3%、金地集団(600383/SH)が2.8%、緑地HD(600606/SH)が2.7%、保利発展控股集団(600048/SH)が2.2%、信達地産(600657/SH)が1.4%ずつ下落した。消費関連株、医薬株、素材株、ハイテク株、軍需産業株、証券株なども売られている。
半面、銀行株はしっかり。中国建設銀行(601939/SH)が3.6%、中国銀行(601988/SH)が1.8%、中国農業銀行(601288/SH)が1.6%、交通銀行(601328/SH)が1.2%、中国郵政儲蓄銀行(601658/SH)が0.2%ずつ上昇した。大手銀の資本増強がセクター全体の支援材料となっている。中国建設銀行、中国銀行、交通銀行、中国郵政貯蓄銀行の大手4行は3月30日、資本増強計画を発表した。財政部などを引受先とするA株の第三者割当増資を実施し、総額で最大5200億人民元(約10兆7300億円)を調達するという。銀行が金融緩和による利益縮小や不良債権の増加に直面する中、資本増強による経営の安定化が期待された。そのほか、エネルギー株、公益株、運輸株の一角も買われている。
一方、外貨建てB株相場は、上海B株指数が0.38ポイント(0.14%)安の272.74ポイント、深センB株指数が8.23ポイント(0.67%)安の1219.51ポイントで終了した。
亜州リサーチ(株)
《CS》
記事一覧
2025/04/03 10:00:概況からBRICsを知ろう ロシア株式市場は11営業日続落、弱い経済指標が嫌気された
2025/04/03 09:46:出来高変化率ランキング(9時台)〜NEW ART、西松屋チェなどがランクイン
2025/04/03 09:41:ドル・円は148円台前半まで戻す
2025/04/03 09:39:日経平均は684円安でスタート、りそなHDやルネサスなどが下落
2025/04/03 09:19:日経平均は1442円安、寄り後は下げ幅拡大
2025/04/03 09:17:任天堂、しまむら◆今日のフィスコ注目銘柄◆
2025/04/03 09:08:個別銘柄戦略:西松屋チェやUアローズなどに注目
2025/04/03 08:59:今日の為替市場ポイント:◆ユーロ編◆リスク回避的なユーロ売り・円買いがすみやかに拡大する可能性は低いか
2025/04/03 08:49:前場に注目すべき3つのポイント〜押し目狙いのタイミングを見極める〜
2025/04/03 08:47:4/3
2025/04/03 08:43:押し目狙いのタイミングを見極める
2025/04/03 08:40:フジHD---シグナル好転で押し目狙いのスタンス
2025/04/03 08:35:しまむら---押し目狙いのスタンス
2025/04/03 08:35:NYの視点:米3月雇用統計:先行指標は底堅い
2025/04/03 08:05:東証グロース市場250指数先物見通し:売り一巡後は落ち着きどころを模索か
2025/04/03 07:57:2日の米国市場ダイジェスト:NYダウは235ドル高、貿易摩擦を警戒も減税期待が支える
2025/04/03 07:55:ADR日本株ランキング〜KDDIなど全般売り優勢、シカゴは大阪比230円高の35990円〜
2025/04/03 07:53:相互関税を受けリスク回避の動き、下値模索か
2025/04/03 07:32:2日のNY市場は上昇
2025/04/03 07:32:前日に動いた銘柄 part2 QPS研究所、北日本紡績、DELTA−Pなど