トレーダーズショップ
トップかごを見るご注文状況このページのPC版


フィスコ投資ニュース

配信日時: 2025/07/09 14:03, 提供元: フィスコ

ヒーハイスト Research Memo(3):主要事業は直動機器、精密部品加工、ユニット製品の3領域

*14:03JST ヒーハイスト Research Memo(3):主要事業は直動機器、精密部品加工、ユニット製品の3領域
■事業概要

ヒーハイスト<6433>の主要事業は「直動機器」「精密部品加工」「ユニット製品」の3領域に分けられている。2025年3月期の分野別売上高は、直動機器が1,365百万円(売上構成比60.8%)、精密部品加工が680百万円(同30.3%)、ユニット製品が198百万円(同8.9%)であった。

1. 直動機器
直動機器とは、直進する力を可能な限りスムースに(摩擦抵抗を少なく)伝えるための精密部品であり、主に各種の工作機械や半導体製造装置等に使われる。同社製品としては、次世代型リニアボールブッシュUTB(Utility Track Ball)、リニアボールブッシュ、ボールスプラインユニットなどがある。この分野の売上高の約90%がTHK向けのOEM販売で、同社から製品を仕入れたTHKが自社ブランドで世界各地へ販売している。残りの10%ほどが自社販売だが、この中には大手ルアーメーカー向け※も含まれている。

※ ルアーの中に同社の直動製品が使われている。

OEMとはいえ、注文は「定期」プラス「スポット」で入る。生産効率を高めるため見込生産を行い、一定量の在庫を保有しているが、近年は型番も増加し多品種少量の傾向が強まっているため、利益面ではやや厳しさが増している。需要(売上高)はTHKの販売状況に左右されるが、最終的にはFA市場(工作機械やロボット等)の動向や半導体製造装置等の設備投資動向に影響される。一方で、ルアー向けはどちらかと言えば「趣味の世界」であるため、受注動向は景気の変動とは異なる場合もある。

2. 精密部品加工
レース用車種向け、研究開発用、試作用などの特殊・特注部品を製造しているが、現在では約95%がホンダ向けである。したがって売上高は、ホンダの新製品開発や各種レース(特にF1)への関与度に大きく左右される。様々な複雑かつ精密な加工に加えて短納期も要求される場合が多く、多種類の工作機械を保有する必要がある。その結果、どうしても機械の稼働率は低くなってしまうが、このような難しい注文に対応していることが顧客(ホンダ)からの信頼につながっている。ホンダは、一時期F1レースから撤退していたが、2026年からのF1参戦を発表しており、Aston Martinチームへエンジンを供給することになっている。したがって、同社の製品も2026年3月期下期から本格的な回復が期待される。

3. ユニット製品
直動の技術と軸受の技術を組み合わせた製品で、精密位置決め装置、アライメントステージ(XYθステージ、XYθZステージ)、球面軸受などがある。液晶や有機ELなど、正確な貼り合わせ(位置決め)を必要とする装置などに使われる。この分野の多くは中国の中堅LCDメーカー向けとなっていたが、近年、電子デバイスの組立工程等にも採用されている。ユニット製品の多くは製造装置等に組み込まれるため、需要はこれら業界の設備投資動向に左右される。

4. 特色、強み、競合
(1) 高い技術力
同社の最大の特色は、精密部品加工における長い歴史と高い技術力だろう。前述のように過去においても数多くの特許を取得しており、このように蓄積された経験と技術力がホンダをはじめとした主要顧客から評価されていると言える。

(2) 大手顧客との信頼関係
THKやホンダとの長い取引が続いているが、このような大手顧客との付き合い、信頼関係も同社の技術力を高めるうえでは強みと言えるだろう。

(3) 競合
前述のように同社の製品は、顧客からの直接受注が中心のため直接競合する企業は多くはない。あえて競合企業として挙げるとすれば、直動機器におけるミスミグループ本社<9962>や日本ベアリング(株)などがある。

しかし同社にとっての本当の意味での競合は、むしろ技術革新そのものかもしれない。技術革新によって新しい部品が登場することで、同社製品の需要が減少してしまうことはあり得る。その意味では、同社自身が常に新製品、新市場(顧客)の開拓に努めることが重要になってくるだろう。

(4) 人材への積極的な投資
同社のもう1つの特色(強み)は、高い技術力、高シェア(競合が少ないこと)を背景として、積極的に人材投資を行っていることだろう。その成果として、(株)日本経済新聞社が2019年4月に売上高100億円以下、従業員50人以上の上場企業563社を対象として行った「過去3年間で平均給与を増やした会社」の調査で、堂々の第18位に選ばれた。現在の同社の平均年間給与は484万円(2025年3月末現在)となっている。

さらにインセンティブ型の報酬制度や優れた提案に対して手当を支給する仕組みなど、社員がやりがいを感じる環境を整え、技術や効率を高めている。これも同社の特色であり、このような人材への投資が同社の技術力を支えていると言っても過言ではないだろう。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 寺島 昇)



《HN》

記事一覧

  • 2025/07/10 10:27:エコモット---反落、子会社が群県内3ヶ所の系統蓄電所の案件を受注し、建設・稼働開始援を発表も
  • 2025/07/10 10:23:地域新聞社---反落、生成AIを活用した心理状態デジタルツインによる広告効果最大化技術に関する特許出願
  • 2025/07/10 09:57:NY金は保ち合い続きそう サンワード証券の陳氏
  • 2025/07/10 09:45:出来高変化率ランキング(9時台)〜サイゼリヤ、ピクセラなどがランクイン
  • 2025/07/10 09:41:日経平均は25円安でスタート、オムロンや東京海上などが下落
  • 2025/07/10 09:40:Syns---反発、Exolaunchと10機のSAR衛星打上げのマルチローンチアグリーメント締結
  • 2025/07/10 09:25:概況からBRICsを知ろう ブラジル株式市場は続落、通貨レアルの大幅安が警戒
  • 2025/07/10 09:17:個別銘柄戦略:ラクトJPNや古野電気に注目
  • 2025/07/10 09:11:日経平均は156円安、寄り後は下げ幅拡大
  • 2025/07/10 09:06:古野電気、レーザーテック◆今日のフィスコ注目銘柄◆
  • 2025/07/10 09:00:前場に注目すべき3つのポイント〜ハイテク主導で4万円突破を見極め〜
  • 2025/07/10 08:59:キオクシアHD---25日線を支持線としたリバウンドを継続
  • 2025/07/10 08:58:ハイテク主導で4万円突破を見極め
  • 2025/07/10 08:55:7/10
  • 2025/07/10 08:55:レーザーテック---52週線を支持線としたリバウンド狙い
  • 2025/07/10 08:25:米ハイテク株高を受けて節目の4万円を再び突破できるか
  • 2025/07/10 08:22:今日の為替市場ポイント:◆ユーロ編◆リスク回避的なユーロ売り・円買いがただちに強まる可能性は低いと予想
  • 2025/07/10 08:17:今日の為替市場ポイント:米長期金利の低下を意識してドルは伸び悩む可能性
  • 2025/07/10 08:05:東証グロース市場250指数先物見通し:買い一巡は後上値の重い展開か
  • 2025/07/10 07:47:ADR日本株ランキング〜ディスコなど全般やや買い優勢、シカゴは大阪比125円高の39925円〜