トップ ・ かごを見る ・
ご注文状況
・ このページのPC版
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/07/09 08:22,
提供元: フィスコ
ADR日本株ランキング〜豊田自動織機など全般買い優勢、シカゴは大阪比165円高の39985円〜
*08:22JST ADR日本株ランキング〜豊田自動織機など全般買い優勢、シカゴは大阪比165円高の39985円〜
ADR(米国預託証券)の日本株は、対東証比較(1ドル146.59円換算)で、豊田自動織機<6201>、日本郵政<6178>、みずほFG<8411>、ファーストリテ<9983>、本田技研工業<7267>、信越化学工業<4063>、アドバンテスト<6857>などが上昇し、全般買い優勢。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比165円高の39985円。
米国株式市場はまちまち。ダウ平均は165.60ドル安の44240.76ドル、ナスダックは5.94ポイント高の20418.46で取引を終了した。主要経済指標の発表なく、寄り付き後、まちまち。トランプ大統領が新たに設定した上乗せ関税分の猶予期限8月1日の延長を認めない方針を示したため警戒感が広がり相場の売り圧力が強まった。関税を巡る不透明感にダウは終盤にかけて、売りが加速した。ナスダックは人工知能(AI)関連の強い需要期待が根強く下値を支え、かろうじてプラス圏を回復し、まちまちで終了。
8日のニューヨーク外為市場でドル・円は146円44銭から146円98銭まで上昇し、146円54銭で引けた。トランプ米政権の関税策がインフレを押し上げるとの懸念が根強く、さらに、米財務省が今週予定している米国債入札を織り込み長期金利上昇に伴いドル買いが優勢となった。その後、NY連銀の1年インフレ期待の低下で伸び悩んだ。ユーロ・ドルは1.1683ドルまで下落後、1.1730ドルまで反発し、1.1726ドルで引けた。
NY原油先物8月限は強含み(NYMEX原油8月限終値:68.33 ↑0.40)。
■ADR上昇率上位銘柄(8日)
銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比 騰落率
<9107> 川崎汽船 15.36ドル 2252円 (247.5円) +12.35%
<2801> キッコーマン 18.49ドル 1355円 (68円) +5.28%
<6201> 豊田自動織機 115.01ドル 16859円 (569円) +3.49%
<6178> 日本郵政 9.32ドル 1366円 (40円) +3.02%
<7201> 日産自動車 4.4ドル 322円 (6.5円) +2.06%
■ADR下落率下位銘柄(8日)
銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比 騰落率
<7182> ゆうちょ銀行 9.42ドル 1381円 (-194円) -12.32%
<6506> 安川電機 37.9ドル 2778円 (-55円) -1.94%
<8113> ユニ・チャーム 3.46ドル 1014円 (-16.5円) -1.6%
<9503> 関西電力 5.98ドル 1753円 (-16円) -0.9%
<5020> ENEOS 9.76ドル 715円 (-5.6円) -0.78%
■その他ADR銘柄(8日)
銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比
<2914> 日本たばこ産業 14.25ドル 4178円 (0円)
<3382> セブン&アイ・HD 15.12ドル 2216円 (16円)
<4063> 信越化学工業 16.58ドル 4861円 (73円)
<4502> 武田薬品工業 15.02ドル 4404円 (11円)
<4519> 中外製薬 23.52ドル 6896円 (-6円)
<4543> テルモ 16.74ドル 2454円 (-4円)
<4568> 第一三共 21.36ドル 3131円 (-4円)
<4661> オリエンランド 21.48ドル 3149円 (8円)
<4901> 富士フイルム 10.31ドル 3023円 (-8円)
<5108> ブリヂストン 20.48ドル 6004円 (22円)
<6098> リクルートHD 11.56ドル 8473円 (46円)
<6146> ディスコ 28.9ドル 42365円 (445円)
<6178> 日本郵政 9.32ドル 1366円 (40円)
<6201> 豊田自動織機 115.01ドル 16859円 (569円)
<6273> SMC 16.85ドル 49401円 (-19円)
<6301> 小松製作所 32.65ドル 4786円 (12円)
<6367> ダイキン工業 12.4ドル 18177円 (17円)
<6501> 日立製作所 28.28ドル 4146円 (27円)
<6503> 三菱電機 41.98ドル 3077円 (11円)
<6594> 日本電産 4.57ドル 2680円 (24.5円)
<6702> 富士通 23.25ドル 3408円 (9円)
<6723> ルネサス 6.52ドル 1912円 (8円)
<6758> ソニー 25.25ドル 3701円 (30円)
<6857> アドバンテスト 75.77ドル 11107円 (152円)
<6902> デンソー 13.24ドル 1941円 (2円)
<6954> ファナック 12.87ドル 3773円 (26円)
<6981> 村田製作所 7.22ドル 2117円 (-4.5円)
<7182> ゆうちょ銀行 9.42ドル 1381円 (-194円)
<7203> トヨタ自動車 170.2ドル 2495円 (30円)
<7267> 本田技研工業 29.77ドル 1455円 (22円)
<7741> HOYA 116.53ドル 17082円 (42円)
<7751> キヤノン 27.87ドル 4085円 (23円)
<7974> 任天堂 22.35ドル 13105円 (60円)
<8001> 伊藤忠商事 104.54ドル 7662円 (43円)
<8002> 丸紅 204.43ドル 2997円 (14.5円)
<8031> 三井物産 413.94ドル 3034円 (8円)
<8035> 東京エレク 94.21ドル 27620円 (355円)
<8053> 住友商事 25.45ドル 3731円 (31円)
<8058> 三菱商事 19.85ドル 2910円 (17円)
<8306> 三菱UFJFG 13.55ドル 1986円 (19円)
<8316> 三井住友FG 14.79ドル 3613円 (26円)
<8411> みずほFG 5.46ドル 4002円 (65円)
<8591> オリックス 22.31ドル 3270円 (25円)
<8725> MS&ADインシHD 21.27ドル 3118円 (18円)
<8766> 東京海上HD 39.66ドル 5814円 (49円)
<8801> 三井不動産 28.1ドル 1373円 (6円)
<8802> 三菱地所 18.34ドル 2688円 (1.5円)
<9433> KDDI 16.74ドル 2454円 (-0.5円)
<9983> ファーストリテ 32.94ドル 48287円 (767円)
<9984> ソフトバンクG 35.98ドル 10549円 (59円)
《ST》
記事一覧
2025/07/10 02:23:NY外為:ドル・円146円台前半、米10年債入札は堅調
2025/07/10 01:33:NY外為:BTC続伸、11万ドル目指す、米金利先安観が支援か、トランプメディアはデジタルETF申請
2025/07/10 00:45:BTC続伸、11万ドル手前まで【フィスコ・暗号資産速報】
2025/07/10 00:27:NY外為:ドル買い後退、トランプ大統領は米金利高過ぎとFRB批判繰り返す
2025/07/09 23:12:【市場反応】米・5月卸売在庫確定値は12月来のマイナス、ドル伸び悩む
2025/07/09 22:33:NY外為:ドル・円146.36円まで円買戻し、日米関税交渉に期待
2025/07/09 20:01:欧州為替:ドル・円は下げ一服、ユーロ・ドルは弱含み
2025/07/09 19:27:欧州為替:ドル・円はじり安、米金利は戻りが鈍い
2025/07/09 18:24:欧州為替:ドル・円は安値圏、米金利安は一服
2025/07/09 18:15:日経平均テクニカル:続伸、上向き転換した5日線突破
2025/07/09 18:00:ドル円今週の予想(7月7日)サンワード証券の陳氏
2025/07/09 18:00:サーラコーポレーション---営業外費用(デリバティブ評価損)の計上
2025/07/09 18:00:9日の香港市場概況:ハンセン1.1%安で反落、香港不動産に売り
2025/07/09 17:59:サーラコーポレーション---2Q増収、エネルギー&ソリューションズ事業・エンジニアリング&メンテナンス事業が利益増
2025/07/09 17:27:中西製作所 Research Memo(6):2028年3月期に売上高420億円、経常利益28億円を目指す
2025/07/09 17:26:中西製作所 Research Memo(5):2036年3月期に売上高500億円を目指す長期ビジョンを設定
2025/07/09 17:25:欧米為替見通し:ドル・円は伸び悩みか、米FOMC議事要旨を注視も日米交渉を見極め
2025/07/09 17:09:メキシコペソ円今週の予想(7月7日) サンワード証券の陳氏
2025/07/09 17:08:東京為替:ドル・円は伸び悩み、午後は失速
2025/07/09 16:53:トランプ関税への警戒も円安が下支え【クロージング】