トレーダーズショップ
トップかごを見るご注文状況このページのPC版


フィスコ投資ニュース

配信日時: 2025/02/19 08:43, 提供元: フィスコ

前場に注目すべき3つのポイント〜内需系に資金がシフトしやすい需給状況〜

*08:43JST 前場に注目すべき3つのポイント〜内需系に資金がシフトしやすい需給状況〜
19日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。


■内需系に資金がシフトしやすい需給状況
■扶桑化学、25/3上方修正 営業利益 160億円←135億円
■前場の注目材料:コマツ、鉱山用大型ダンプに水素エンジン、脱炭素技術で先行


■内需系に資金がシフトしやすい需給状況

19日の日本株市場は、こう着ながら底堅さが意識される相場展開になりそうだ。18日の米国市場は、NYダウが10ドル高、ナスダックは14ポイント高だった。米国とロシアがウクライナを巡る高官レベルの協議を開催したことを受け、停戦期待から買いが先行した。ただし、米長期金利の上昇に加え、住宅市場指数が予想以上に悪化、さらに貿易摩擦懸念がくすぶるなかで軟化した。シカゴ日経225先物は大阪比10円高の39300円。円相場は1ドル=152円00銭台で推移している。

日経平均株価はシカゴ先物にサヤ寄せする形から、小動きで始まることになりそうだ。米国ではインテルが大幅高となるなど、半導体株の一角が買われており、アドバンテスト<6857>など指数インパクトの大きい値がさ株への支援材料になるかが注目されそうだ。祝日明けの米国市場は一進一退の展開のなか、日経225先物はナイトセッションで小動きだった。ただ、25日線接近では底堅さがみられていたこともあり、弱含む局面においての押し目買い意欲は強そうである。

ウクライナの停戦期待から売り仕掛け的な動きは限られそうだが、一方で、ロシアは米国との協議の前日にウクライナに対して大規模な攻撃を行っており、停戦期待からの買いは限られそうである。また、トランプ関税については、米国が輸入する自動車に課す税率が25%程度になるとの見通しを示しており、輸出関連株への物色を手控えさせそうである。為替市場では円高傾向が続くなか、内需系に資金がシフトしやすい需給状況になりそうだ。

また、国内では日銀の早期利上げ観測が警戒されているほか、大規模な保有ETF(上場投資信託)の放出への思惑が高まる可能性もあるなか、積極的な上値追いの展開は期待しづらい。立憲民主党はETFを活用し、分配金を次世代支援に充てるよう求めている。ETF活用案の機運が高まってくるようだと、売り圧力が警戒されてくる可能性もある。

昨日の日経平均株価は一時39500円を回復する場面もみられたが、ボリンジャーバンドの+1σが抵抗線として機能していた。本日も25日線と+1σとのレンジが意識されそうである。物色としては決算発表が一巡したことから手掛かり材料に欠けるため、個別に材料の出ている銘柄などでの短期的な値幅取り狙いの動きになりそうである。


■扶桑化学、25/3上方修正 営業利益 160億円←135億円

扶桑化学<4368>は2025年3月期業績予想の修正を発表。売上高は680億円から694億円、営業利益を135億円から160億円に上方修正した。半導体市場向けの販売が好調に推移した。また、想定よりも為替レートが円安に推移したことで売上高および営業利益が膨らんだ。期末配当予想については、前回予想から1株当たり3円増額し、38円に修正した。なお、中間配当35円を含めた年間配当金は、1株当たり73円となる予定。


■前場の注目材料

・日経平均は上昇(39270.40、+96.15)
・NYダウは上昇(44556.34、+10.26)
・ナスダック総合指数は上昇(20041.26、+14.49)
・SOX指数は上昇(5247.86、+86.91)
・シカゴ日経225先物は上昇(39300、+10)
・米原油先物は上昇(71.83、+1.12)
・VIX指数は低下(15.35、-0.02)
・活発な自社株買い
・東証による企業価値向上の要請


・コマツ<6301>鉱山用大型ダンプに水素エンジン、脱炭素技術で先行
・カナデビア<7004>埼玉でゴミ処理場受注、20年間運営・維持管理
・エンシュウ<6218>中計見直し、工作機械低迷、目標下方修正へ
・京セラ<6971>5G仮想化基地局開発、AIで高性能化
・三菱電機<6503>受配電設備を遠隔監視、センサーデータ活用で保安業務効率化支援
・日本触媒<4114>NTTコムと化学品製造にAI活用、連続蒸留工程を効率化
・大林組<1802>ホイールローダー用の後付け自動運転装置を開発
・日本製紙<3863>日本製紙など、バイオエタノール製販で来月新会社


☆前場のイベントスケジュール
<国内>
・08:50 1月貿易収支(予想:-2兆1038億円、12月:+1325億円)
・08:50 12月コア機械受注(予想:前月比+0.5%、12月:+3.4%)

<海外>
・10:00 NZ準備銀行政策金利発表(現行:4.25%)
《ST》

記事一覧

  • 2025/02/22 01:38:NY外為:リスクオフ、スタグフレ―ション懸念も
  • 2025/02/22 00:38:【市場反応】米2月ミシガン大消費者信頼感指数は予想外に悪化も長期期待インフレ率は1995年来の高水準、ドルまちまち
  • 2025/02/21 23:44:NY外為:円売りも限定的、日銀総裁発言受けて円買い後退も
  • 2025/02/21 22:44:【市場反応】カナダ12月小売売上高、伸びは予想以上に拡大、加ドル買い
  • 2025/02/21 20:08:ミロク情報サービス---新リース会計基準に対応した資産管理・減価償却システムを順次提供予定
  • 2025/02/21 20:06:リソルホールディングス---2025年3月期通期業績予想および配当予想の修正
  • 2025/02/21 20:03:FCE---株式分割および定款の一部変更、配当予想の修正
  • 2025/02/21 19:57:欧州為替:ドル・円はもみ合い、ユーロ・円は軟調
  • 2025/02/21 19:20:欧州為替:ドル・円は底堅い、150円半ばを維持
  • 2025/02/21 18:32:東証グロ−ス指数は3日続落、3連休前に見送りムード
  • 2025/02/21 18:15:日経平均テクニカル: 3日ぶり反発、連日の25日線割れ
  • 2025/02/21 18:04:21日の香港市場概況:ハンセン3.99%高と反騰、テック株主導で3年ぶり高値
  • 2025/02/21 17:58:日本調剤など
  • 2025/02/21 17:23:21日の中国本土市場概況: 上海総合0.9%高で年初来高値、電子情報関連に買い
  • 2025/02/21 17:13:東京為替:ドル・円は堅調、午後は失速も持ち直し
  • 2025/02/21 17:06:欧米為替見通し:ドル・円は底堅い値動きか、円買い圧力継続もドルに買戻し
  • 2025/02/21 16:43:日経平均寄与度ランキング(大引け)〜日経平均は3日ぶり反発、中外薬や東エレクが2銘柄で約57円分押し上げ
  • 2025/02/21 16:41:NY金は3000ドルへ サンワード証券の陳氏
  • 2025/02/21 16:39:植田日銀総裁発言による円高一服で買い戻し【クロージング】
  • 2025/02/21 16:35:東証業種別ランキング:非鉄金属が下落率トップ