トップ ・ かごを見る ・
ご注文状況
・ このページのPC版
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/05/22 17:11,
提供元: フィスコ
東京為替:ドル・円は軟調、ドル売り優勢
*17:11JST 東京為替:ドル・円は軟調、ドル売り優勢
22日の東京市場でドル・円は軟調。日米財務相会談で為替に関して議論しなかったとの見方から円売りが先行し、一時144円39銭まで上昇。ただ、米国の財政・景気悪化への懸念が強まり、ドル売り優勢の展開に。午後は一段安で143円00銭まで値を下げた。
・ユーロ・円は163円41銭から161円81銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.1311ドルから1.1344ドルまで値を上げた。
・日経平均株価:始値36,931.89円、高値37,100.45円、安値36,855.83円、終値36,985.87円(前日比313.11円安)
・17時時点:ドル・円142円90-00銭、ユーロ・円161円90-00銭
【要人発言】
・野口日銀審議委員
「国債買い入れの規模縮小はある程度当然」
「来年度以降の国債購入は従来計画と大きく変えることは恐らくない」
「むやみに動かず現状を注視していく」
「(経済・物価の見通し)想定より早く元の軌道に戻る可能性」
・米財務省
「前回の会談と同様に為替の水準については議論されなかった」
「現時点でのドル円はファンダメンタルズを反映しているとの認識を再確認」
「為替レートは市場で決定されるべきとの共通認識を再確認」
・加藤財務相
「G7では米関税措置の不確実性を減らしていくことなどを議論」
「米財務長官との協議では為替は市場で決まることを確認」
「為替の過度な変動は経済に悪影響との認識も共有」
「米財務長官と為替水準については議論していない」
「為替レートは市場において決定されるべき」
「無秩序な動きは経済・金融に悪影響」
「為替の水準についての議論は行っていない」
「米格下げ、直接、米国債云々という話は出ていない」
【経済指標】
・日・3月コア機械受注:前月比-13.0%(予想:-1.7%、2月:+4.3%)
・独・5月製造業PMI:48.8(予想:49.0、4月48.4)
・独・5月サービス業PMI:47.2(予想:49.6、4月49.0)
・独・5月IFO企業景況感指数:87.5(予想:87.4、4月86.9)
・ユーロ圏・5月製造業PMI:49.4(予想:49.0、4月49.3)
《TY》
記事一覧
2025/05/23 01:04:NY為替:ビットコインは大幅高、111000ドルを突破
2025/05/23 00:25:NY為替:ドル・円は一時144円05銭まで戻す
2025/05/22 22:19:NY為替:新規失業保険申請件数の減少でドル・円は143円70銭まで戻す
2025/05/22 21:24:NY為替:ドル・円は143円台前半で推移、上値の重さは払しょくされず
2025/05/22 20:02:欧州為替:ドル・円は小じっかり、ドルに買戻し
2025/05/22 19:19:欧州為替:ドル・円は底堅い、米金利の上昇抑制
2025/05/22 18:50:ワコム---テクノロジーソリューション事業の成長とブランド製品事業の構造改革を両立し、25年3月期は増益
2025/05/22 18:49:ワコム---新たな中期経営計画「Wacom Chapter 4」を発表
2025/05/22 18:15:日経平均テクニカル:続落、一目均衡表で転換線が下向き
2025/05/22 18:04:欧州為替:ドル・円は下げ渋り、押し目買いで
2025/05/22 18:01:22日の香港市場概況:ハンセン1.2%安で3日ぶり反落、決算発表のレノボ5.4%安
2025/05/22 17:42:金は米国債格下げで長期的にサポートされよう サンワード証券の陳氏
2025/05/22 17:25:欧米為替見通し: ドル・円は弱含みか、米国の財政や景気の悪化に懸念強まる
2025/05/22 17:13:22日の中国本土市場概況:上海総合0.2%安で4日ぶり反落、上海50Aは0.2%上昇
2025/05/22 17:11:東京為替:ドル・円は軟調、ドル売り優勢
2025/05/22 17:10:岡本硝子---大幅続落、新株予約権発行に伴う潜在的な希薄化を嫌気
2025/05/22 17:09:東証グロ−ス指数は小幅続落、朝安の後は下値の堅い展開
2025/05/22 17:09:アンジェス---米国遺伝子細胞治療学会にてHGF遺伝子治療用製品の臨床試験結果を発表
2025/05/22 16:49:米国株の下落や円高進行で37000円割れ【クロージング】
2025/05/22 16:35:日経VI:上昇、株価下落で警戒感広がる